東京みみ・はな・のどサージクリニックでは、日本耳鼻咽喉科学会が認定する補聴器相談医及び補聴器適合判定医と、
熟練した言語聴覚士、認定補聴器技能者が連携して、補聴器装用の必要性の診断から適合判定、
個人の聞こえに基づいた補聴器の調整及び適合検査までを行う「補聴外来」を行っております。
難聴や補聴器に関するお悩みをお気軽にご相談ください。
1
一般外来を受診して頂き、治療が必要な病気がないか診察します。また、聴力検査(純音聴力検査、語音聴力検査など)を行い補聴器の適応の有無を判断します。補聴器の適応があると診断した場合は、補聴外来の受診予約をお取りします。
時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00 - 12:00 |
× | × | × | × | ● | × | × |
14:00 - 17:00 |
● | × | × | × | ● | × | × |
2
補聴器相談医・補聴器適合判定医と熟練した言語聴覚士、認定補聴器技能者の立ち合いのもと、聴力検査に基づき、最適な補聴器の機種選定、フィッティング(患者様個人に合わせた調整)、装用指導を行い、試聴器をお貸出しします。
3
1~2週間ご自宅で試聴器を使っていただいた後、うるさく感じたり、聞き取りづらかったという感想を伺います。また、補聴器適合検査を行い、補聴器装用の効果を客観的に測定し、補聴器の再調整を行います。
4
補聴器の再調整から3カ月以内をめどに、最終的な補聴器適合検査を行い、適合判定が得られた後に補聴器をご購入いただきます。
5
補聴器のご購入後は、その後の使用感想や聴力検査により、お使いの補聴器の定期的なメンテナンスを行います。
聴力が高度難聴レベルで、身体障害者認定を受けた場合には、障害者総合支援法により補聴器購入時に補助が受けられます。身体障害者の認定手続き等詳細は、お住まいの自治体の福祉課にお問い合わせください。
平成30年度(2018年度)より、補聴器購入前に補聴器相談医を受診し、「補聴器適合に関する診療情報提供書(2018)」の発行を受けた上で補聴器を購入することにより、当該補聴器の購入費用について医療費控除対象として確定申告ができることになりました。詳細は補聴外来の認定補聴器技能者、またはお近くの補聴器販売店にお問い合わせください。
当サージクリニックでは、これまで培った豊富な耳鼻咽喉科領域の診療経験を活かし、
地域の患者様に、更なる高度で負担の少ない医療サービスの提供を目指します。
耳・鼻・喉の病気や症状でお困りの方は、一度当サージクリニックまでご相談ください。
スタッフ共々一丸となって"こころの通う"診療で対応いたします。
お問い合わせはこちら
042-371-3387
時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00 - 12:00土日は13時まで |
● | ● | ● | ● | ● | ★ | ★ |
14:00 - 17:00土日は午後なし |
● | ● | ● | ● | ● | × | × |
※一般外来はご予約不要。 ※土日は9:00 - 13:00まで、祝祭日は休診日です。